長唄は、歌舞伎の伴奏として発展してきた音楽です。
大勢の唄と軽やかでよく響く三味線に、笛や小鼓こつづみ、太鼓など、にぎやかな囃子はやしを加えて、華やかに舞台を盛り上げます。
幕末以降は歌舞伎から離れ、純粋に音楽として楽しむ作品も数多く誕生。
長唄は、三味線音楽のなかでも人気の高いジャンルの一つです。

お稽古では長唄三味線と、囃子の篠笛しのぶえ、小鼓・太鼓を学びます。

三味線は、独特のビィ〜ンという音色が、何とも言えない魅力。
楽器を構えるだけでも大変ですが、子供たちはその音色に夢中になって挑戦します。

篠笛は、柔らかく空に響き渡るような音色が美しい楽器です。
音を出すのが難しく、少しでもいい音を出そうと、みんな自宅練習を欠かしません。

小鼓や太鼓は、にぎやかでリズミカルな日本のパーカッション。
特徴はなんといっても掛け声。お稽古場はいつも子供たちの大きな声に包まれます。

生えんそうがすごかった
うれしかった

小さい時に本物の文化に触れる事が
どんなに大切かということを、親として痛感させられた

この体験を通して
とても幸せでした

日本人に生まれ
この文化にふれあえた事を本当に嬉しく思います

日本のでんとうって
すごいなぁとおもった

部活やじゅくの予定をやりくりして
毎週通う価値がありました。
期待以上でした

忙しい子どもたちが多いが
何か一時、削ってでも”参加する価値がある”と思いました!!

先生方の舞台を
子どもが目をキラキラさせて
すごい!すごい!と
言いながら見ていました

謡・仕舞
狂言

能楽

謡・仕舞
狂言

能楽

謡・仕舞
狂言

能楽

三味線
篠笛
小鼓・太鼓

長唄

三味線
篠笛
小鼓・太鼓

長唄

三味線
篠笛
小鼓・太鼓

長唄

箏曲(おこと)
尺八

三曲

箏曲(おこと)
尺八

三曲

箏曲(おこと)
尺八

三曲

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊