能楽は、抽象的でシリアスな"能"と、具象的でコミカルな"狂言"が一対となった芸能です。
室町時代から650年以上演じ伝えられ、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
のちの文楽や歌舞伎をはじめ、日本文化に大きな影響を与えてきた、我が国の代表的な伝統芸能です。

うたい仕舞しまいのお稽古では、能のなかの謡(歌唱)と舞の両方を学びます。
謡は、背筋を伸ばしお腹の中から力強く謡うのが気持ち良いと、子供たちから好評です。
仕舞は、連続する型を一つずつ覚え、静かに優雅に舞うところが魅力です。

狂言のお稽古では、2〜3名が組になって、ひとつのセリフ劇を学びます。
独特の言葉づかい、型に沿った動きの中から、おかしみ溢れる世界を作ります。
長いセリフを覚えるのが大変ですが、舞台では大きな声で、身体いっぱいに演じます。

日本ってすごいよ!
カッコイイ国だよ!

凛とした空気
音色、余韻、佇まい…
美しい時間を親子で体験できた

まくがあいてしまるまでの
ドキドキしている気持ちで
しんけんなじぶんになれた

おのうをやると、きもちよかった

のうがくどうは
ずっとのこっていてほしいです

見ているのと体験するのとでは
確実に印象が変わります

発表会終了後の
息子の誇らしげな顔、忘れられません

先生やプロのえんそうはすごかった

謡・仕舞
狂言

能楽

謡・仕舞
狂言

能楽

謡・仕舞
狂言

能楽

三味線
篠笛
小鼓・太鼓

長唄

三味線
篠笛
小鼓・太鼓

長唄

三味線
篠笛
小鼓・太鼓

長唄

箏曲(おこと)
尺八

三曲

箏曲(おこと)
尺八

三曲

箏曲(おこと)
尺八

三曲

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊

日本舞踊